例えば別のケースで ahamo回線を家族用に代理契約したりすると(公式にできる)、 その後、解約なり支払いの変更なりはその回線のSMSが受け取れないので何もできなくなる。 盗まれたりすると大変なセキュリティホールになるというおまけ付き https://t.co/QAodUHOYdz

@o_ob

結論:dアカウントのSMS受信番号はどうやって変更するのか解約時や紛失時は特に注意。個人認証が重すぎる気もするが、フローがわかれば付き合い方もわかるというもの。 海外出張時にのみahamo使う人に届け…!

@o_ob

「ahamoを契約するとSMS受信先が勝手にその番号に変わる」というたった一つの安全側に振った謎設計のおかげで、解約したつもりが3ヶ月ほど謎の月額支払いを続けてしまった。不要SIMにSMSは届くし、別途作成してしまったメールアドレスには主回線の番号が登録されるがログインはできない。 ゾンビ垢量産 https://t.co/32atp6wmEC

@o_ob

この手のマルウェア、嫌すぎる。 なんでもできちゃうし 性癖をまるざらしにされた上に 社会的に終わる人が出ないことを祈る というかこれができるならモデルの出自を調べる技術も普及しても良さそうだけど https://t.co/FDjzbXP5N8

@o_ob

#XRKaigi 参戦します! 今年は「#人が来るメタバース」というテーマでREALITY XR cloud事業部のB2B/B2B2Cメタバースの具体的な事業の裏側を根掘り葉掘り聞く講演でメタバースはじめたい企画者の方々に聞いて欲しい内容です! 普段は見れない特別映像もあり〜 https://t.co/PRupTQwm7j

@o_ob